• w-facebook
  • Twitter Clean
  • w-googleplus
  • Home

  • エンベデッドソフトウエア

  • 開発用ICE"J-link"

  • J-linkユーティリティ

  • Flasher(製造用ICE)

  • 統合開発環境

  • 各種アダプタ

  • 受託開発

  • Segger評価ライセンス

  • Segger評価ボード

  • サイトマップ

  • 技術サポート等

  • Contact

  • More

    © 2015 Segger predented

        by  Positive ONE Systems Corporation

     

     

    • w-facebook
    • w-googleplus
    • Home

    • エンベデッドソフトウエア

    • 開発用ICE"J-link"

    • J-linkユーティリティ

    • Flasher(製造用ICE)

    • 統合開発環境

    • 各種アダプタ

    • 受託開発

    • Segger評価ライセンス

    • Segger評価ボード

    • サイトマップ

    • 技術サポート等

    • Contact

    • More

      Segger評価ライセンス

      多数の半導体のための試用と評価バージョン

      評価ライセンスを利用するにあたり必要な知識

      • テキストでアプリケーション(アセンブラ、リンカ、C言語を構築するために使用されるソフトウェアツール )

      • Cプログラミング言語 (ANSI C標準サポート)

      • ターゲット・プロセッサ

      • DOSのコマンドライン

       

      評価ライセンスを利用するにあたり必要な知識

      評価ライセンスには、お客様の仕様検討から実際の使い勝手を見ていただき、開発イメージを膨らませていただくことを目的としております。製品のなかで3つの形態があります。①J-link関係の有料ユーティリティを利用、②開発環境としてのSegger Embedded Studioの販売、③Segger embOS(RTOS)を含んだミドルウエアです。

       

      メジャーなマイコンとコンパイラ、そして、IDE(例えば、SEGGER Embedded Studio、IAR Embedded Workbench、Rowlery CrossWorks)をサポートしています。

       

       

      ミドルウエア・ソフトウエアパッケージはどのような形態

      SEGGER評価ソフトウェアコンポーネントは、ライブラリの形態で提供されています サンプル・アプリケーションは、ソースコードとして提供されます。また、書き込みことができるソフトウエアを準備しています。

       

      評価ソフトウエアでも再コンパイル可能でしょうか。

      はい、可能です。アプリケーションのサンプルのいずれかを変更し、再コンパイルすることができます。このソフトウェアパッケージです。 ソフトウエアにreadmeファイル、Startフォルダを参照してみてください。

       

      実行ファイルだけあれば、簡単な評価テストやサンプルは作れますか。

      マイコンごとに、C言語や開発環境は異なってきます。コンパイラや開発環境を別途準備する必要があります。

      emWINについては、リコンパイルをMicrosoft Visual C ++ 6.0が必要となり、Visual Studio .NETもインストールする必要性があります。

       

      プロジェクト構造は?

      評価ソフトウエアには、zipファイルで提供されます。ファイル解凍すると、”Doc"、”Rrebuild”、”Start"の3つのフォルダがあります。

      • Application(さまざまなアプリケーションサンプル)

      • Config(ミドルウエアを含むコンフィグレーションファイル)

      • FS(emFileヘッダファイルとライブラリ)

      • GUI(emWinヘッダファイルとライブラリ)

      • Inc(ミドルウェア・コンポーネントに直接関連していないヘッダファイル)

      • IP(emOS/IPヘッダファイルとライブラリ)

      • OS(embOSヘッダファイルとコンポネント、ソースファイル(Main.cとOS_Error.c)

      • Setup(ボードサポートパッケージ)

      • USB(emUSB Deviceヘッダファイルとライブラリ)

      • USBH(emUSB Hostヘッダファイルとライブラリ)

      • Util(ミドルウェア・コンポーネントに直接関連していないユーリティティ)

      • Windows(Windowsアプリケーション、例えば、USB機能と関連したWindows側ドライバ)

       

      ミドルウエアの利用制限はないのでしょうか。

      • emFile(ファイルシステムにおいて、時間カウント仕組みをもっている)

      • embOS(ライブラリがターゲットから接続されてから12時間の起動制限をもっている)

      • embOS/IPt(ライブラリがターゲットから接続されてから12時間の起動制限をもっている)

      • emUSB Devicet(ライブラリがターゲットから接続されてから12時間の起動制限をもっている)

      • emUSB Host(ライブラリがターゲットから接続されてから12時間の起動制限をもっている)

      • emWin(実際のアプリケーションが起動する前に通知があります)

       

      評価ボードはどのようなものをサポートされていますでしょうか。

      メジャーなボードを数多く対応しております。Altera、Analog Devices、Atmel、Cypress Semiconductor、Freescale、Infineon、Microchip、Microsemi、NXP、沖、ルネサス、ルネサス(旧NEC半導)、シャープ、Silicon Labs Spansion、Spansion(旧・富士通半導)ST Microelectronics、Texas Instruments、Texas Instruments (Luminary Micro)、東芝等です。ご質問をいただければ、評価ボードをご案内いたします。