• w-facebook
  • Twitter Clean
  • w-googleplus
  • Home

  • エンベデッドソフトウエア

  • 開発用ICE"J-link"

  • J-linkユーティリティ

  • Flasher(製造用ICE)

  • 統合開発環境

  • 各種アダプタ

  • 受託開発

  • Segger評価ライセンス

  • Segger評価ボード

  • サイトマップ

  • 技術サポート等

  • Contact

  • More

    © 2015 Segger predented

        by  Positive ONE Systems Corporation

     

     

    • w-facebook
    • w-googleplus
    • Home

    • エンベデッドソフトウエア

    • 開発用ICE"J-link"

    • J-linkユーティリティ

    • Flasher(製造用ICE)

    • 統合開発環境

    • 各種アダプタ

    • 受託開発

    • Segger評価ライセンス

    • Segger評価ボード

    • サイトマップ

    • 技術サポート等

    • Contact

    • More

      J-Link Remoto Server

       

      J-linkユーザのための”RAMの可視””SFR変更”のためのフリーソフトウエア "J-Mem"


      J-LinkのTCP / IPサーバーと呼ばれていた、J-Linkリモートサーバに、任意のハードワイヤードTCP / IP(イーサネット)またはワイヤレス(無線LAN)ネットワーク経由で、リモートからJ-Link/ J-Traceを使用可能にする小型のサーバアプリケーションです。 ターゲットハードウェアデバッガを実行しているPCと同じ場所にない大規模な開発環境でも、J-Linkを制御できます。この背景には、最新のマイコンへの対応したい場合、J-link Remoto Serverを利用することにより、半導体メーカの開発研究所に行かなくても、リモートサポートができるという利点が発端です。

       

      リモートサーバーの使用状況
      J-Link リモートサーバの構成は、可能な限り単純に維持されます。 特別な設定なしで動作します。
      一般的には、リモートサーバーを経由して、J-Linkへの接続は、リモート経由でデバッガに接続をサポートしているすべてのアプリケーション/IDEでサポートされています。 以下のスクリーンショットは、リモートサーバーを経由にて、J-Linkに接続して、J-FlashとIAR EWARMを設定する方法を示しています。 この場合は、J-Linkのリモートサーバーを実行しているPCは、IPアドレス192.168.98.1としています。